*目次
1. 書類を作成する
※有料プランでは全種類の書類を作成いただけます。
(無料プランは請求書・見積書のみ作成可能です)
【作成方法】
(1)画面左にある各書類名右側の「+」ボタンをクリックする
(2) 必要項目を入力
※取引先・書類番号・発行日は必須項目です。
(3) 書類の各種設定を行う
■消費税
消費税は☆をクリックした後、非課税◯・内税★・外税☆をそれぞれ選択し、源泉税はチェックを入れます。
■書類の表示設定
※「署名欄の表示」は見積書/検収書/発注書(自社宛)のみ設定可能です。
■タグ/メモ/外部IDの設定
※タグについての詳細はこちら
(4)編集後、ページ下部「保存」ボタンをクリックして保存
2. 行を追加する
明細が複数にわたる場合は、用途に合わせて明細行の追加ができます。
追加可能な行は、「明細」「見出し」「簡易明細」「小計」の4種類があります。
明細の種類を変更する場合は、各行左側の「▼」をクリックし、選択してください。
※「明細」「見出し」「簡易明細」は、同一項目内での改行(「Alt+Enter」または「Shift+Enter」)が可能です。
※「書類データ」をインポートにて作成する場合も「項目名」セル内で改行すると、その内容が書類に反映されます。
インポート についてはこちらをご確認ください。
明細:明細名と単価、数量、消費税、源泉税の全てを記入・選択する際に使用します。
見出し:案件名やプロジェクト名など、請求明細に関しての説明を加える際に使用します。
簡易明細:単価・数量が不要な際に使用します。
小計:小計行を挿入する際に使用します。
<例:請求書作成画面>
<例:請求書上の表示【[日]プロフェッショナル(窓付封筒用)】>
3. 書類に割引を適用する
書類に割引を適用したい場合、下記の様に「割引」を1つの明細行としてご記入いただく方法があります。
【例:割引表示方法】
・明細名に「割引」と入力する
・金額の前に”−”を付けて入力する(例:-300など)
「PDFをプレビュー」をクリックし、表示をご確認ください。
4. 消費税切り捨て/自動計算/書類の税率表示/復興特別所得税の設定
(1)請求書の編集画面上部に表示される「詳細設定」をクリック
(2)それぞれの項目を選択すると、消費税切り捨て/自動計算/書類の税率表示/復興特別所得税の設定ができます。
※異なる税率ごとに明細が分類された書類を作成したい場合は「消費税率ごとに明細を分類する」を選択してください。
5. タグを設定する
書類作成時にタグの設定をすると、書類を管理する際に便利です。
例えば、担当者名やプロジェクト名、日付等をタグに設定すると、書類を参照・管理する際に検索結果を絞り込むことができ、簡単に閲覧したい書類を見つけることができます。
(1)書類作成画面の「タグ」にタグ名を入力し、画面下部の「保存」をクリックし設定します。
(2)書類作成後、書類一覧画面上の「タグを選択」からタグを選択し検索します。
(3)検索後、以下のようにタグ設定された書類が一覧で表示されます。
(4)タグは「書類設定」で、管理できます。 タグの編集・削除をする場合、既にタグ付けされている全ての書類に反映されますので、十分にご注意下さい。(タグを削除しても、書類は削除されません)。
6. 繰越金額欄付き請求書を作成する
繰越金額欄付き請求書対応のテンプレートを選択すると「追加項目」として、新たに繰越金関連の下記5つのデータ項目を入力することができます。
・前回御請求額
・御入金額
・調整額
・繰越金額
・今回御請求額
■利用可能なテンプレート
繰越金額欄付き請求書を作成する場合は、下記のいずれかのテンプレートを選択します。
・[日] プロフェッショナル(繰越金額欄付き)
・[英] プロフェッショナル(繰越金額欄付き)
・[日] プロフェッショナル(繰越金額欄付き・窓付き封筒用)
・[英] プロフェッショナル(繰越金額欄付き・窓付き封筒用)
ご利用可能なテンプレートはこちら
【書類の編集画面】
↓
【PDFのプレビュー画面】
【繰越金額欄付き請求書をご利用いただくにあたり予めご確認ください】
・繰越金額欄付き請求書のテンプレートを選択すると、明細の上部に繰越金額欄
付きの表が表示されます
※任意の箇所に表示させることはできません
・各項目最大 8桁までの数字を表示させることが可能です
・標準テンプレートを使用する場合、繰越金関連の5つの追加項目に値を入力しない場合は非表示となり左詰めされます
・今回御買上額(税抜)/消費税/今回御買上額(税込)の3つの項目は請求詳細項目の合計金額をもとに自動的に表示され、非表示にすることはできません
・繰越金額などの追加項目には自動計算が適用されず、入金管理などの他機能とも連動しません
■繰越金関連項目の名称を変更する
標準テンプレートのカスタマイズ機能をご利用いただくことで上記追加項目の名称を変更できます。
※無料プラン・個人プランのユーザー様は本機能の適用対象外です
(トライアル期間中はご利用いただけます)
標準テンプレートのカスタマイズ機能の適用方法はこちら
標準テンプレートのカスタマイズ方法はこちら
■繰越金額欄付き請求書をインポートで作成する
繰越金額欄付き請求書をインポートで作成する場合は、書類データインポート用のファイル内に追加したい繰越金関連データの項目を1列ずつ追加してください。
書類のインポート方法に関してはこちらの記事をご確認ください
【インポートをご利用いただくにあたり予めご確認ください】
・各列の名前はインポートファイル内 "はじめにお読みください" シートを参考に追加してください
・値は、行形式「請求書」の行に入力してください
・値に「0」を入力した場合は、書類上では「0」が表示されます
・列を追加した場合でも値が空欄であればその項目はスキップされ書類には表示されません
■繰越金額欄付き請求書をエクスポートする
書類のエクスポート方法に関してはこちらの記事をご確認ください
【エクスポートをご利用いただくにあたり予めご確認ください】
・繰越金関連の5つのデータ項目内に入力された内容のみがエクスポートファイルに表示されます。
・エクスポートファイル内における項目列の順番は変更になる場合があります。エクスポートファイルを外部のシステム連携などで利用される場合は、列の順番に依存しない設定を行っていただきますようお願いいたします。