*目次
1. 書類を無効化する
書類を無効化すると、送付できなくなり、売上としてレポートなどに反映されません。取引が中断されたり、再発行し不要となった書類の管理に役立ちます。
書類を無効化する
書類一覧より、該当書類を選択し「書類の無効化」をクリックします。
■書類を無効化するとどうなる?
書類番号に取り消し線が入り、送付ができなくなります。変換や複製、入金消込などの操作は可能となりますが、無効化された書類はレポートやグラフなどには反映されません。なお、無効化された書類も書類一覧に表示されます。
■送付済みの書類を無効化するとどうなる?
・郵送依頼した時点での書類内容が適用されるため、依頼後の無効化には影響されません。
・セキュア送信依頼後に無効化の処理をした場合も、取引先は書類の表示・ダウンロードは可能です。ただし、書類の発注やカード決済などはできなくなります。
※「差出人がこの書類を無効にしました。」とメッセージが表示されます。
必要な場合は、送付をキャンセルしてください。
■どのような書類を無効化すればいい?
取引は中止されたが、データを残したい書類
売上として計上したくない書類
入金のなかった書類
再発行済みの書類
など、不要となった書類に対し「無効化」の処理を行っていただけます。
2. 書類の無効化を解除する(再有効化する)
(1)書類一覧より変更したい書類を選択し、右のツールバーから「表示」をクリックする
(2)「表示」画面の「無効日」横の「編集」をクリックするカレンダーにてクリアを選択し、「保存」します。
(2)「取消」をクリックする
無効日が削除され、書類のステータスが「無効化」から「有効」となります。
3. 書類を削除する
(1)各書類の表示または編集ページを開きます。
(2)右上の「削除」ボタンをクリックします。
※削除された書類番号は再利用できません。
削除した書類の書類番号を利用されたい場合は、削除前に不要な書類番号に編集の上、削除をしてください。
詳しくはこちら
4. 書類の削除を解除する(削除した書類を復元する)
(1)ホーム「履歴」より「イベント」を選択する
(2)操作項目欄で「削除」を選択、項目名に書類番号を入力し、検索する
(3)上図、該当書類番号の削除「取り消し」をクリックする
(4)書類の「表示」画面へ遷移し、復元が完了する