書類を統合・変換する
一週間前以上前にアップデートされました
*目次

1. 複数の書類を1枚の請求書に統合する

※統合機能は、有料プランの方のみ利用できます。

(1)書類の一覧ページから、統合したい書類を選択し、「統合して請求書に変換」をクリックする

複数の取引先宛の書類が選択されている場合は、取引先ごとに請求書が作成されます。

(2)書類編集画面で統合後の書類内容を確認し、「保存」をクリックする

統合後の書類には、各書類の「案件名」と「項目」が、上から発行日の古い順・発行日が同じ場合は保存時間が古い順に表示されます。

※統合元の書類の中に自動計算設定されていない対象が含まれている場合、統合後の書類の自動計算設定もOFFになります。

※統合元書類の住所情報・その他の情報がそれぞれ全て同一の場合には統合後書類に統合元書類の送付者情報が反映されます。

全て同一でない場合の仕様は以下のとおりです。

異なる住所が混在している場合

①(定型パターン上に登録がある場合)

定型パターン上の住所

②(定型パターンの登録がない場合)

デフォルトの自社連絡先の住所

その他情報(連絡先・肩書・連絡先名)が混在している場合

デフォルトの定型パターンに

登録されている内容

※複数の請求書を統合した場合売上レポートには重複して計算されます。統合元の書類は「無効化」すると重複計算を防ぐことができます。

2. 特定の条件で絞り込んだ複数の書類を請求書に統合する

書類の一覧ページ上で書類を絞り込み、絞り込んだ対象を統合して、請求書へ変換することができます。

例:取引先に「請求の締め日」を設定し、締め日を基準に複数の納品書を請求書に統合する

(1)取引先に「請求の締め日」を設定する

請求の締め日は取引先の「概要」ページの下部にある「編集」より設定することができます

(2)書類一覧上で請求書へ統合する書類を締め日を基準に絞り込む

納品書一覧ページ上部の検索バーよりステータスを「請求書に未変換」に指定し、発行対象となる「請求の締め日」と「納品日」の期間を絞り込みます。

※必要に応じて、「承認済み」や「作成者」、「発行日」などの条件で絞り込みを行ってください。

(3)対象書類を選択し、「統合して請求書に変換」ボタンをクリックする

リストのヘッダー部分の「□」を押下すると、絞り込み対象全てを選択することができます。

(対象が複数ページにまたがる場合は、「全てのページで選択」をクリックしてください。)

(4)表示されるポップアップの内容を確認し、「変換」をクリックする

検索機能に関して、絞り込みが可能なその他の項目については、『書類を検索する』の記事をご参照ください。

3. 書類を変換する

各書類を別の書類に変換することが可能です。

(1)書類一覧画面にて、変換したい書類を選択する

(2)画面右側のメニューにある「変換」をクリックする

※関連記事
こちらの回答で解決しましたか?