*目次

1. 「入金消込」機能(ベータ版)ご利用前のご注意

「入金消込」機能をご利用の際は、下記の点について予めご了承いただけますようお願いいたします。

  • 本機能のご利用には、「仕訳帳」機能の有効化および初期設定が必要です。(詳しい手順はこちら

  • 「入金消込」画面を使って入金消込をする場合には、仕訳帳の「取引」の作成が必須となります。

  • 「入金消込」画面をご利用いただく場合、既存の「入金管理」画面での通帳項目と書類を紐づける作業は不可となります。

  • 「入金消込」画面では、「入金管理」画面でご利用いただける推測機能とバーチャル口座機能がご利用いただけません。その代わりに、一部入金を記録することができます(※「入金消込」画面への推測機能・バーチャル口座機能適用は、今後改善予定)

  • 一部入金の内容は、レポートへ反映されません。(※今後改善予定)

  • 「入金消込」はベータ版(試用版)の機能となっておりますので、機能をご利用のユーザー様へフィードバックをいただくためのご連絡をする場合や、今後仕様についてアップデートが発生する場合がございます。

2. 入金消込画面の見方

入金消込画面で記載される金額は、それぞれ下記を意味します。

●画面左手

黒色の金額:入金取引の金額

オレンジ色の金額:入金取引の金額のうち、請求取引との紐付けが完了していない金額

●画面右手

黒色の金額:請求取引の金額

青色の金額:請求取引の金額のうり、入金取引との紐付けが完了していない金額

3. 「入金消込」の基本の流れ

入金消込を行うための基本的なステップは以下の通りです。

3.1 仕訳帳にて請求取引を作成する

仕訳帳で売掛金として仕分けされる取引を「請求取引」とします。

取引の自動作成を有効化し、「請求取引」を作成する手順は下記の通りです。

⑴ [仕訳帳]タブ > [設定]を開く

⑵ 画面スクロール下の「仕分け項目の自動作成設定」より、”請求書を選択し「送付済みにする」を押下”、”請求書の郵送”、”請求書のセキュア送信”のいずれかにチェックを入れる

上記の設定を行うと、それぞれの操作を行う時に取引の作成についてプレビューが表示されます。

「送付済みにする」を押下し請求取引を作成する場合は、書類一覧で対象書類を選択し、「送付済みにする」を押下してください。

↓↓↓

「請求書の郵送」「請求書のセキュア送信」から請求取引を作成する場合には、書類に対し「送付する」を押下した後、[送付前確認]画面にて取引のプレビューが表示されます。

3.2 仕訳帳にて入金取引を作成する

仕訳帳で「資産」として仕分けされる取引を「入金取引」とします。

※取引を手入力で作成する場合はこちら

⑴ 画面上部[仕訳帳]タブ > [設定]を開く

⑵ 画面スクロール下の「仕分け項目の自動作成設定」より、”通帳科目の作成”にチェックを入れる

⑶ [入金管理]より「取引を作成する」にチェックを入れて通帳項目を作成する

※「口座連携」機能ををしている場合は、[入金管理]画面へ自動的に取り込まれた通帳項目を元に入金取引が作成されます。

3.3 入金消込画面入金取引と請求取引の内容を確認しリンクさせる

⑴ 画面左手の[入金管理] > [入金消込]画面を開く

⑵ 画面左手の取引を選択する

⑶ 画面右下から対応する取引を選択する

⑷ 取引内容が一致することを確認し、下記画面枠内のボタンを押下しリンクを確定する

⑸ 緑色のチェックマークが付いたことを確認する

入金消込の操作方法は以上です。

※リンクさせた書類は「入金済み」のステータスへ変化します。

*関連記事
こちらの回答で解決しましたか?