【ご使用前にご確認ください】
※非課税項目は課税売上と区別されずに取り込まれます
目次
1.YAYOI SMART CONNECT連携とは
※無料プラン・個人プランのユーザー様は本機能の適用対象外です。
(トライアル期間中はご利用いただけます。)
「YAYOI SMART CONNECT」を通じて、MakeLeapsの請求書データを取引データとして素早く簡単に、弥生シリーズ製品に取り込み、仕訳することができます。データを連携させることで、記帳の手間や抜け、漏れがなくなり、また簡単に確定申告書を作成できますので、より効率的な業務を行うことができる機能です。
※本機能のご利用には、YAYOI SMART CONNECT対応製品のアカウントが必要です。
2.弥生会計と連携する
MakeLeaps上から連携する方法は以下の通りです。
【操作方法】
(1) ホーム画面の「自社情報」>「連携済みアプリ」をクリックする
(2) YAYOI SMART CONNECTの「+」ボタンをクリックする
(3)ページ下部の「認証」をクリックする
(4)弥生ログインページに移動し、登録済みの弥生アカウントでログインする
(5)「外部サービス連携確認画面」上で、MakeLeapsによる弥生アカウント情報の取得・変更許可に同意し、「同意の上連携する」をクリックする
3.利用中の弥生アカウントを選択する
【操作方法】
(1)ホーム画面の「自社情報」>「連携済みアプリ」から 「YAYOI SMART CONNECT」をクリックし、「弥生製品」欄の編集ボタンをクリックする
(2)利用中の弥生製品を選択し、「有効にする」をクリックする
※対象:YAYOI SMART CONNECT対応製品全て(オンライン、デスクトップ含)
※MakeLeapsで一度に同期できる弥生製品は一製品までです。
4.弥生アカウントに取引先を追加する
予め、MakeLeapsと同期している弥生アカウントにログイン後、「設定メニュー」>「全体の設定」>「資産管理の設定」より、「資産を管理する」が選択されていることを確認してください。
下記の手順に従い、取引先を追加してください。
【操作方法】
(1)「科目の設定」をクリックする
(2)「流動資産」を選択します。
(3)「補助科目を追加」を選択します。
(4)取引先であるクライアント名を入力する
(5)「登録」をクリックする
※YAYOI SMART CONNECT ページの詳細はこちら
※取引先は一社ずつ登録してください
5.MakeLeapsで取引先をマッピングする
下記の手順に従い、取引先をマッピングしてください。
【操作方法】
(1)「連携済みアプリ」の「YAYOI SMART CONNECT」ページからやよいアカウントに登録されている取引先を選択し、各項目右側の「確定」をクリックする
※「確定」ボタン右側の編集ボタンより、補助科目の選択を行うことも可能です。
(2)「取引データのエクスポートを開始」をクリックする
(3)表示されたポップアップ画面で請求書の発行日を選択し、「エクスポート」をクリックする
6.請求データを送信する
ご利用の弥生アカウントページから、マッピング済みの取引先との取引内容を取り込むことが可能です。1度MakeLeaps上で確定した科目は、2回目以降自動で弥生アカウントにエクスポートされます。
※取引先のマッピングが完了していない場合は、目次「MakeLeapsで取引先をマッピングする」をご参照ください。
※送信する請求データ(書類)は送付済みのステータスである必要があります。
▼関連記事
下記の手順に従い、請求データを送信してください。
【操作方法】
(1)画面左メニューの「スマート取引取込」をクリックし、「未確定の取引」ページに移動する
(2)エクスポートされるデータを確認し、各科目右側のすべての項目「する」ボタンをクリック後、ページ下部の「表示されているすべての取引を確定する」をクリックする
(3)請求データが自動取込・仕訳されます