*目次
1. 書類を作成する
※有料プランでは全種類の書類を作成いただけます。
(無料プランは請求書・見積書のみ作成可能です)
(1)画面左側にある各書類名右側の「+」ボタンをクリックします。
(2) 次に、必須項目を選択、入力します。
・取引先名
・発行日/お支払い期限
・詳細/単価/数量
(3) 下記の様に書類の各種設定が可能です。
■消費税
消費税は☆をクリックした後、非課税◯・内税★・外税☆をそれぞれ選択し、源泉税はチェックを入れます。
■書類の表示設定
※「署名欄の表示」は見積書/検収書/発注書(自社宛)のみ設定可能です。
■タグ/メモ/外部IDの設定
※タグについての詳細はこちら
(4)編集後、ページ下部「保存」ボタンをクリックして保存します。
2. 項目を追加する
請求する項目が複数にわたる場合は、用途に合わせて項目の追加ができます。
追加可能な項目は、「項目」「見出し」「簡易項目」「小計」の4種類があります。
項目の種類を変更する場合は、各行左側の「▼」をクリックし、選択してください。
- 項目:項目名と単価、数量、消費税、源泉税の全てを記入・選択する際に使用します。
- 見出し:案件名やプロジェクト名など、請求する項目に関しての説明を加える際に使用します。
- 簡易項目:単価・数量が不要な際に使用します。
- 小計:小計行を挿入する際に使用します。
<例:請求書作成画面>
<例:請求書上の表示【プロフェッショナル(窓付封筒用・軽減税率対応)】>
3. 請求書に割引を適用する
請求書に割引きを適用したい場合、下記の様に「割引」を1つの項目としてご記入いただく方法があります。
【例:割引き表示方法】
・項目名に「割引」と入力する
・金額の前に”−”を付けて入力する(例:-300など)
・消費税を非課税に設定する
「PDFをプレビュー」をクリックし、表示をご確認ください。
4. 消費税切り捨て/自動計算/書類の税率表示/復興特別所得税の設定
(1)請求書の編集画面上部に表示される「詳細設定」をクリック
(2)それぞれの項目を選択すると、消費税切り捨て/自動計算/書類の税率表示/復興特別所得税の設定ができます。
※異なる税率ごとに項目が分類された書類を作成したい場合は「消費税率ごとに項目を分類する」を選択してください。
5. タグを設定する
書類作成時にタグの設定をすると、書類を管理する際に便利です。
例えば、担当者名やプロジェクト名、日付等をタグに設定すると、書類を参照・管理する際に検索結果を絞れ、簡単に閲覧したい書類を見つけることができます。
(1)書類作成画面の「タグ」にタグ名を入力し、画面下部の「保存」をクリックし設定します。
(2)書類作成後、書類一覧画面上の「タグを選択」からタグを選択し検索します。
(3)検索後、以下のようにタグ設定された書類が一覧で表示されます。
(4)タグは「書類設定」で、管理できます。 タグの編集・削除をする場合、既にタグ付けされている全ての書類に反映されますので、十分にご注意下さい。(タグを削除しても、書類は削除されません)。